2024.09.24 06:12指導学生の活躍名古屋大学大学院法学研究科博士前期課程2年のKUBAEVA Ismigul Farkhod Kizi (クバエワ イシミグル ファルホッド キジ)さんが、修士論文、”The Issues of Consumer Protection in Contractual Cases wi...
2024.08.28 00:18タイ判事研修所の短期研修での講演2024年8月26日(月)、タイ判事研修所の日本での短期研修で、"Japanese Conflict of Laws and Cross-Border IP Infringement on the Internet"というテーマで講演を行いました。
2024.08.24 09:11名大サマーセミナー「民商法における最新動向」終了8月19日(月)から22日(木)まで名古屋大学法学研究科において、サマーセミナー「民商法における最新動向」が開催されました。僕は、松中学教授、松田貴文教授、村上正子教授と共に、講義を担当しました。
2024.07.05 01:39国立経営大学(カンボジア)での報告2024年7月4日、国立経営大学(カンボジア)主催の国際ワークショップ、"Validation and Enhancement of the Comparative Law Master’s Program Curriculum”において、 “Experience sharing...
2024.07.04 14:09拙稿"Conflict of Laws and Global Governance"の公表拙稿"Conflict of Laws and Global Governance"が、Roxana Banu, Michael S Green, and Ralf Michaels, Philosophical Foundations of Private ...
2024.06.25 01:03名大サマーセミナー「民商法における最新動向」名古屋大学大学院法学研究科は、8月19日(月)から22日(木)(18:30-20:00)の4日間、実務に携わり専門的分野のさらなる学習の必要性を実感している法律家の方々を対象として、サマーセ三ナーを開催致します。セ三ナーでは、現代社会に必要な各分野の先端的動向を分かり易く解説しま...
2024.06.10 13:16国際私法学会研究大会での報告6月8日、第137回(2024年度)国際私法学会研究大会(ウインクあいち)におけるシンポジウム「デジタル社会における法の変動」におきまして、「デジタル・プラットフォームと国家との『協力』の可能性」というテーマで報告しました。
2024.05.21 06:20拙稿「国境を越える特許権侵害-抵触法の観点から」拙稿「国境を越える特許権侵害-抵触法の観点から」が日本工業所有権法学会年報47号(2024年)に公表されました(98-113頁)。