紹介

メッセージ

 社会の国際化が進むにつれて、国際結婚や国際取引といった個人と個人の間の国際的な法律関係がますます重要になって来ています。抵触法(国際私法)は、そういった法律関係を扱う分野です。外国法の適用や外国判決の承認・執行を扱うので、「そもそも何故そんなことをするのか」を常に考えさせられるという点では、なかなか哲学的な分野でもあります。法の実務面・理論面いずれの関心からでも、是非抵触法に触れてみて下さい。

主な著作

中西康=北澤安紀=林貴美=横溝大『国際私法(Legal Quest)第2版』(有斐閣・2018年)

浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大『政策実現過程のグローバル化』(弘文堂・2019年)

浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大編著『グローバル化と公法・私法関係の再編』(弘文堂・2015年)

※全業績は頁下部に別記

委員歴

日本学術会議 連携会員(2014年10月 - 現在)

日本スポーツ仲裁機構スポーツ仲裁人・調停人等候補者(2017年4月~現在)

日本スポーツ仲裁機構ドーピング紛争仲裁人候補者(2021年2月~継続中)

タイ仲裁協会(Thai Arbitration Institute) 仲裁人候補者(2020年8月~継続中)

ハノイ国際仲裁センター(Hanoi International Arbitration Center)仲裁人候補者(2020年10月~継続中)

国際私法学会理事(2019年6月~現在)

国際私法学会理事長職務代行者(2021年7月~現在)

国際法学会理事(2022年6月~現在)

日本国際経済法学会理事(2015年11月~現在)

Japanese Yearbook of International Law編集作業部会委員(2020年4月~継続中)

Member of the Advisory Board of the Italian Law Journal (2016年2月から継続中)

Collaborateur du Journal du Droit International(2001年 - 現在)

Member of the International Committee of “Rivista di Diritto Sportivo” (2016年11月から継続中)

Member of the International Advisory Board of the Collected Papers of the Faculty of Law of the University of Rijeka (2024年4月~継続中)

経済産業省「不正競争防止法における渉外的な侵害事案等についての制度に関する調査研究」委員(2019年8月~2020年1月)

法制審議会国際裁判管轄法制部会幹事(2008年10月~2010年1月)

中央知的財産研究所「知的財産と国境」研究部会研究員(2014年10月~2016年5月)


経歴

- 2024~

名古屋大学副総長補佐(計画評価担当)

- 2021~2023

名古屋大学大学院法学研究科副研究科長

- 2015~2020

名古屋大学総長補佐(評価担当)

- 2013-2015

名古屋大学大学院法学研究科総合法制専攻長・副研究科長

- 2009

名古屋大学大学院法学研究科教授

- 2008

名古屋大学大学院法学研究科准教授

- 2004 

北海道大学大学院法学研究科助(准)教授

- 1997

金沢大学法学部助教授

学歴

- 1997年

東京大学 大学院法学政治学研究科 民刑事法専攻

- 1993年

東京大学 法学部 公法コース

所属学会

国際法協会日本支部

国際法学会

国際私法学会

日本国際経済法学会

日本工業所有権法学会

International Academy of Comparative Law  

連絡先

名古屋大学大学院法学研究科

yokomizo.dai.k2(あっと)f.mail.nagoya-u.ac.jp


全業績 (2024/4/1現在)

【注釈書】

1. Dai YOKOMIZO/Peter Mankowski, “Article 5: Grounds for Refusing to Grant Relief”, in Guillermo Palao (ed.), The Singapore Convention on Mediation (Elgar, 2022), pp. 156-180, 査読無

2. 竹下守夫=藤田耕三編『破産法体系第3巻 破産の諸相』(青林書院・2015年)(「破産国際私法」を執筆)200-219頁

3. 櫻田嘉章=道垣内正人編『注釈国際私法(1)(2)』(有斐閣・2011年)(「国際私法の範囲」、法の適用に関する通則法第24条、「外国会社等に関する会社法規定」を執筆)

【編著】

4. Dai YOKOMIZO/Yoshizumi TOJO/Yoshiko NAIKI (eds.), Changing Orders in International Economic Law: A Japanese Perspective (Routledge, 2023), Vol 1 & 2

5. 浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大編著『政策実現過程のグローバル化』(弘文堂・2019年)全400頁

6. 浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大編著『グローバル化と公法・私法関係の再編』(弘文堂・2015年)全370頁

【論文】

7. “Choice-of-Court Agreements in Japanese Conflict of Laws”, in Olivier Gaillard and Krista Nadakavukaren Schefer (eds.), Private International Law in East Asia: From Imitation to Innovation and Exportation (Hart Publishing, 2024), pp. 125-134, 査読無

8. 「デジタルプラットフォームにおけるオンライン紛争解決手続(ODR)-国家法秩序の観点から―」国際法外交雑誌122巻3号(2023年)1-16頁、査読有

9. "International Commercial Arbitration and Public Interests: Focusing on the Treatment of Overriding Mandatory Rules", Japan Commercial Arbitration Journal, Vol. 4 (2023), pp. 36-44, 査読無

10. 「国際商事仲裁における強行的適用法規の取扱い」仲裁・ADRフォーラム8号(2023年)75-85頁、査読無

11. 「相続税・贈与税をめぐる紛争と準拠法」日税研論集83号(2023年)21-49頁、査読無

12. 「『ビジネスと人権に関する指導原則』と仲裁」法律時報95巻1号(2023年)11-16頁、査読無

13. グェン・トゥー・トゥイ=加藤紫帆=横溝大「ベトナム移民労働者に関するトランスナショナルな法的考察」法律時報95巻1号(2023年)51-56頁、査読無

14. 「インターネットを通じた域外的証拠収集-執行管轄権との関係を中心に(上)(下)」法曹時報74巻8号1-13頁、9号1-14頁(2022年)、査読無

15. 「ブロックチェーンに関する抵触法的考察」NBL1222号(2022年)20-25頁、査読無

16. “Law, Justice and Ethics on Nationality in Japan”, in Matia Angelillo/Clara Bulfoni/Filippo Fasulo (eds.), Forme e interpretazioni reciproche delle diversità in Asia (Biblioteca Ambrosiana, 2021), pp. 123-130.

17. “Digital Platform and Conflict of Laws”, Japanese Yearbook of International Law, Vol. 64 (2021), pp. 202-232, 査読有.

18. “Transnational Law and Conflict of Laws: A Japanese Perspective”, in Peer Zumbansen (ed.), The Oxford Handbook of Transnational Law (Oxford, 2021), pp. 479-492、査読無

19. 「抵触法の観点からのデジタルプラットフォーム研究-その課題と学際的研究の必要性について」法律時報93巻12号(2021年)88-92頁、査読無

20. 「国境を越える営業秘密侵害に関する抵触法的考察」知的財産法政策学研究60号(2021年)51-64頁、査読無、招待有

21. “Arbitration and the State: A Japanese Perspective”, Nagoya University Journal of Law and Politics, No. 291 (2021), pp. 1-13, 査読無

22. 「『ビジネスと人権に関する指導原則』と抵触法」ジュリスト1560号(2021年)39-43頁、査読無

23. M. X. Mitchell/Annelise Riles/Dai YOKOMIZO, "Compensation for Transboundary Claims in Nuclear Disasters", in Hirokazu Miyazaki (ed.), Nuclear Compensation: Lessons from Fukushima (2021, Northwestern University Libraries, Evanston), pp. 123-153 (DOI 10.21985/n2-bxst-y593).

24. 横溝大=ハキモフ・アハドジョン「アジアにおける私法統一―東南アジア及び中央アジアを中心に」論究ジュリスト35号(2020年)219-224頁、査読無

25. “Cross-Border Trade Secret Disputes – Analysis by Conflict of Laws”, Nagoya University Journal of Law and Politics, No. 287 (2020), pp. 47-58, 査読無 (DOI: 10.18999/nujlp.287.2)

26. 「私法領域における条約・国家法間および条約間の相互作用」国際法外交雑誌119巻2号(2020年)89-106頁、査読有

27. 「消費者信用に関する国際的な規範形成-国内での規範形成に対する外在的制約要因」法律時報92巻10号(2020年)111-117頁、査読無(丸山絵美子編著『消費者法の作り方 実効性のある法政策を求めて』(日本評論社・2022年)158-171頁に収録)

28. "Japan", in Catherine Kessedjian/Humberto Cantú Rivera (eds.), Private International Law Aspects of Corporate Social Responsibility (Springer, 2020), pp. 469-493、査読無

29. 「相続法改正の渉外的側面」家庭の裁判と法25号(2020年)46-52頁、査読有

30. 「法整備支援とモデル法:UNCITRAL国際仲裁モデル法を中心に」名古屋大学法政論集285号(2020年)59-72頁、査読無(鮎京正訓編集代表、島田弦=桑原尚子編著『アジア法整備支援叢書 多様な法世界における法整備支援』(旬報社・2020年)217-230頁に収録)

31. “Internet Intermediaries and Conflict of Laws with Regard to IP Infringement”, Nagoya University Journal of Law and Politics, No. 285 (2020), pp. 73-82, 査読無

32. 「インターネットと抵触法-デジタル・プラットフォームの発展を踏まえて」民商法雑誌156巻1号(2020年)145-163頁、査読無

33. Dai Yokomizo/Giorgio Fabio Colombo/Francesca Benatti, “Un breve inquadramento teorico del third party funding nell’arbitrato commerciale internazionale”, Banca, borsa, titoli di credito, Anno LXXXI Fasc. 4-2019, pp. 564-582, 査読有

34. “Droit des affaires internationales” in Pascale Bloch/Naoki Kanayama/Ayako Kanezuka/Isabelle Giraudou (eds.), Droit japonais des affaires (Larcier, 2019), pp. 319-332, 査読無

35. “Public Policy (Ordre Public) in Japanese Conflict of Laws” in Alexander Bruns/Masabumi Suzuki (eds.), Reactive Instruments of Social Governance (Mohr Siebeck, 2019), pp. 169-186, 査読無

36. “FDI and Investment Arbitration in Japan”, in Carlos Esplunges (ed.), Foreign Investment and Investment Arbitration in Asia (intersentia, 2019), pp. 125-138.

37. 「国境を越えるリテール決済について―抵触法的考察―」千葉恵美子編『キャッシュレス決済と法規整 横断的・包括的な電子決済法制の制定に向けて』(民事法研究会・2019年)398-413頁、査読無

38. 大島梨沙=林貴美=藤谷武史=横溝大「相続代替制度に関する法的考察 民法・抵触法・租税法の観点から」名古屋大学法政論集281号(2019年)1-62頁、査読無(http:// DOI: 10.18999/nujlp.281.1)

39. “Consumer Collective Redress and Japanese Conflict of Laws”, Japanese Yearbook of International Law, Vol. 61 (2018), pp. 189-204, 査読有

40. “Private International Law for Corporate Social Responsibility in Japan”, Japanese Reports for the XXth International Congress of Comparative Law (2019), pp. 107-121、査読無

41. “Convergence and Divergence of Conflict of Laws in Matters of Intellectual Property: Alternative Ways?” AIPPI Journal, Vol. 44, No. 1 (2019), pp. 3-12, 査読有

42. Giorgio Fabio Colombo/Dai Yokomizo, “A Short Theoretical Assessment on Third Party Funding in International Commercial Arbitration”, Nagoya University Journal of Law and Politics, No. 280 (2018), pp. 109-124, 査読無(http://doi.org/10.18999/nujlp.280.3)

43. 「外国裁判所を指定する専属的管轄合意と強行的適用法規」法曹時報70巻11号(2018年)1-39頁、査読無

44. 「国際商事仲裁と公益 ――強行的適用法規の取扱いを中心に」社会科学研究69巻1号(2018年)129-140頁、査読無

45. 吉澤卓哉=横溝大「外国居住者を保険契約者兼被保険者とする生命保険契約への当該外国の海外直接付保規制の適用可否」生命保険論集202号(2018年)1-46頁、査読無

46. Dai YOKOMIZO/Giorgio Fabio Colombo, “La giustizia sportiva in Giappone”, Rivista di diritto sportivo (n. 1/2017), pp. 141-156, 査読有

47. 「グローバル法多元主義の下での抵触法」論究ジュリスト23号(2017年)79-85頁、査読無

48. “Regulation of Cross-Border Financial Transactions by Conflict of Laws”, in Alexander Bruns/Masabumi Suzuki (eds.), Preventive Instruments of Social Governance (Mohr Siebeck, 2017), pp. 163-172, 査読無

49. “The Development of Legal Education in Japan - The Case of the Leading Program at Nagoya University -”, TLI Think! Paper 81/2017, available at <https://ssrn.com/abstract=3049152> (2017).

50. 「抵触法における準拠法選択と外国国家行為承認との関係について」国際法外交雑誌116巻1号(2017年)29-53頁、査読有

51. “Application of Foreign Law in Japanese Courts: Ideal and Reality” in Alexander Bruns/Masabumi Suzuki (eds.), Realization of Substantive Law through Legal Proceedings (Mohr Siebeck, 2017), pp. 61-70, 査読無

52. 「相続代替制度の国際的側面に関する抵触法的考察」社会科学研究68巻2号(2017年)47-64頁、査読無

53. Isabelle Giraudou/Dai Yokomizo, ‘“What is it that we do when we say we teach law ?’ Globalisation de l'enseignement du droit et pratiques de formation par cas au Japon”, in Pascale Ancel/Luc Heuschling (eds.), La transnationalisation de l'enseignement du droit (Larcier, 2016), pp. 215-239, 査読無

54. Béligh Elbalti/Dai Yokomizo, “La compétence internationales des tribunaux japonais en matiére civile et commerciale à la lumière de la nouvelle législation”, Revue critique de droit international privé, juillet-septembre 2016, pp. 417-452, 査読有

55. Yuki Asano/Hiroki Harada/Takeshi Fujitani/Dai Yokomizo, “Globalization and Law in a Local Context: Experiences from the Japanese Research Group on Public and Private Law”, TLI Think! Paper 17/2016, available at http://ssrn.com/abstract=2780146 (2016).

56. 「レギュレーションと抵触法-EU抵触法の質的変化を中心に」国際私法年報17号(2016年)113-130頁、査読有

57. “Choice-of-Court and Choice-of-Law Clauses in International Trademark Transactions”, in Irene Calboli/Jacques de Werra, The Law and Practice of Trademark Transactions: A Global and Local Outlook (Elgar, 2016), pp. 276-292、査読無.

58. “Droit international privé et immatériel au Japon’’, Travaux de l’Association Henri Capitant, Vol. 64 (Immatériel)(Journées espagnoles, bruylant, 2015), pp. 1021-1030, 査読無

59. 浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大「グローバル化と法学の課題」浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大『グローバル化と公法・私法関係の再編』(弘文堂・2015年)1-13頁、査読無

60. 「インターネットにおける非国家的秩序の様相-ICANNと国家との関係を中心に」浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大『グローバル化と公法・私法関係の再編』(弘文堂・2015年)268-281頁、査読無

61. “Legal Education for the Future – The Case of Nagoya University”, in Maj. Gen. Nilendra Kumar (ed.), Vision of Legal Education (Thomson Reuters, 2015), pp. 85-91, 査読無

62. “Conflict of Laws in the Era of Globalization”, Japanese Yearbook of International Law, Vol. 57 (2014), pp. 179-194, 査読有

63. “Sports Arbitration in Japan”, Contemporary Asia Arbitration Journal, Vol. 7, No. 2 (2014), pp. 341-355, 査読有

64. “Recent Development of the Japanese Nationality Act – Acquisition of Japanese Natonality through Acknowledgement after Birth-“, Nagoya University Journal of Law and Politics, No. 255 (2014), pp. 1-15.

65. “Hidebumi Egawa: Founder of the Internationalist Tradition in the Japanese Conflict of Laws”, Japanese Yearbook of International Law, Vol. 56 (2014), pp. 243-256, 査読有

66. 「紛争処理における私的自治」国際私法年報15号(2014年)111-129頁、査読有

67. 「グローバル化時代の抵触法」社会科学研究65巻2号(2014年)129-141頁、査読無(加筆・修正後、浅野有紀=原田大樹=藤谷武史=横溝大『グローバル化と公法・私法関係の再編』(弘文堂・2015年)109-128頁に収録)

68. 「裁判権の免除」高橋宏志=加藤新太郎編『実務民事訴訟講座[第3期] 第6巻 上訴・再審・少額訴訟と国際民事訴訟』(日本評論社・2013年)365-383頁、査読無

69. 「私訴による競争法の執行-欧州での議論動向と我が国への示唆-」日本経済法学会年報34号(2013年)56-67頁、査読無

70. 「抵触法と国際法との関係に関する新たな動向-抵触法と国際法との合流について」法律時報85巻11号(2013年)26-31頁、査読無

71. “Patent Infringement by Multiple Parties and Conflict of Laws”, Nagoya University Journal of Law and Politics, No. 250 (2013), pp. 199-215, 査読無

72. "The New Act on International Jurisdiction in Japan : Significance and Remaining Problems”, Zeitschrift fuer Japanisches Recht [Journal of Japanese Law], Vol. 34 (2012), pp. 95-113, 査読有.

73. «La Convention de La Haye sur les aspects civils de l’enlèvement d’enfants et le Japon», Revue critique de droit international privé, Vol. 101, No. 4 octobre-décembre (2012), pp. 799-813, 査読有

74. 「『法の支配』の確立と法整備支援-抵触法的観点から-」国際法外交雑誌111巻3号(2012年)26-42頁、査読有

75. 「国際倒産と租税」日本国際経済法学会編『国際経済法講座II 取引・財産・手続』(法律文化社・2012年)248-266頁、査読無

76. 「知的財産の国際的保護と公衆の健康保護のための国家政策-プレーン・パッケージ規制と国際投資仲裁-」同志社法学357号(2012年)29-44頁、査読無

77. 「集団的消費者被害救済の国際的側面―抵触法的考察」NBL986号(2012年)80-87頁、査読無 (加筆・修正後、千葉恵美子=長谷部由紀子=鈴木將文編『集団的消費者利益の実現と法の役割』(商事法務・2014年)439-452頁に所収)

78. “International Protection of Intellectual Property and State Policy to Protect Public Health – Plain Packaging and International Investment Arbitration-“, AIPPI Journal, Vol. 37, No. 5 (2012), pp. 243-253, 査読有

79. 「国際専属管轄」名古屋大学法政論集245号(2012年)123-145頁、査読無

80. 「国際裁判管轄における緊急管轄について」法曹時報64巻8号(2012年)1-25頁、査読無

81. “Japan”, in: Toshiyuki Kono (ed.), Intellectual Property and Private International Law: Comparative Perspectives (Hart Publishing, 2012), pp. 763-791, 査読無

82. “Intellectual Property Infringement on the Internet and Conflict of Laws”, AIPPI Journal, Vol. 36, No. 3 (2011), pp. 104-114, 査読有

83. Shigeki Chaen/Toshiyuki Kono/Dai YOKOMIZO, “Jurisdiction in Intellectual Property Cases: The Transparency Proposal”, in: Jürgen Basedow/Toshiyuki Kono/Axel Metzger (eds.), Intellectual Property in the Global Arena (Mohr Siebeck, 2010), pp. 77-145, 査読無

84. 「併合管轄・保全管轄・国際的訴訟競合」河野俊行編『知的財産権と渉外民事訴訟』(弘文堂・2010年)243-279頁、査読無

85. “Intellectual Property and Conflict of Laws: Between State Policies and Private Interests”, AIPPI Journal, Vol. 35, No. 3 (2010), pp. 119-130, 査読有

86. “Cross-Border Exchange of Music Content and Trade Secrets: A View from Japanese Private International Law”, Zeitschrift fuer Japanisches Recht [Journal of Japanese Law], No. 28(2009), pp. 165-179, 査読有

87. 「抵触法の対象となる『法』に関する若干の考察-序説的検討-」筑波ロー・ジャーナル6号(元永和彦教授追悼論文集)(2009年)3-30頁、査読無

88. 「『主権免除』に関する抵触法的考察」国際法外交雑誌107巻3号(2008年)45-66頁、査読有

89. 「ソフトローの観点から見た国際航空法-国際標準と勧告方式の遵守を中心として」小寺彰=道垣内正人編『国際社会とソフトロー』(有斐閣・2008年)271-288頁、査読無

90. “International Company Law in Japan”, in: Japanese and European Private International Law in Comparative Perspective, ed. by Jürgen Basedow, Harald Baum and Yuko Nishitani, Tübingen 2008 (Mohr Siebeck), pp. 175-186, 査読無

91. 「知的財産に関する若干の抵触法的考察」田村善之編著『新世代知的財産法政策学の創成』(2008年・有斐閣)445-477頁、査読無

92. 「取引紛争と対抗立法-抵触法からの分析-」日本国際経済法学会年報第16号(2007年)56-70頁、査読無

93. 「法人に関する抵触法的考察-法人の従属法か外国法人格の承認か-」民商法雑誌135巻6号(2007年)1045-1076頁、査読有

94. “Japanese Blocking Statute Against The U. S. Anti-Dumping Act Of 1916”, The Japanese Annual of International Law, No. 49 (2006), 36-54, 査読有

95. 「債権譲渡」ジュリスト1325号(2006年)62-70頁、査読無

96. 「抵触法における不正競争行為の取扱い-サンゴ砂事件判決を契機として」知的財産法政策学研究12号(2006年)185-240頁、査読無

97. 「外国中央銀行に対する民事裁判および民事執行」金融研究24巻法律特集号(2005年)245-300頁、査読無(初出:日本銀行金融研究所ディスカッションペーパー2005-J-8

(http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/jdps2005_index.html))

98. 「知的財産法における属地主義の原則-抵触法上の位置づけを中心に」知的財産法政策学研究2号(2004年)17-頁、査読無

99. 「サイバーセキュリティと国家管轄権」NTTデータ技術開発本部システム科学研究所編『サイバーセキュリティの法と政策』(2004年)63頁、査読無(陳一助教授との共著)

100. 「外国政府等に対する我が国国家機関の公権力行使-『主権免除』再考」国際私法年報5号(2004年)176頁、査読有

101. 「抵触法におけるリアリズム法学の意義と限界」金沢法学45巻2号(2003年)247頁、査読無(浅野有紀助教授との共著)

102. 「フランス国際私法の現状と問題点-準拠法に関する当事者の合意について」国際私法年報4号(2003年)74頁、査読有

103. 「国際テロリズムと資金移動規制」国際法外交雑誌101巻3号(2002年)100頁、査読有

104. 「抵触法における権利と政策-アメリカ抵触法革命に対する批判の我が国への示唆」金沢法学45巻1号(2002年)91頁、査読無(浅野有紀助教授との共著)

105. 「国境を越える不法行為への対応」ジュリスト1232号(2002年)126頁、査読無

106. 「電子商取引と各国法の抵触-解釈論的検討を中心に」中里実=石黒一憲編著『電子社会と法システム』(2002年)323頁、査読無

107. 「内国における外国国家財産への執行」高桑昭=道垣内正人編『新・裁判実務体系3 国際民事訴訟法(財産法関係)』(2002年)393頁、査読無

108. 「電子商取引に関する抵触法上の諸問題-解釈論的検討を中心として」民商法雑誌124巻2号(2001年)163頁、査読有

109. 「国内に所在する外国国家財産に対する執行について」金沢法学43巻2号(2000年)133頁、査読無

110. 「国際倒産法の再検討5 否認・双務契約・相殺(上)(下)」NBL663号43頁、666号37頁 (1999年)、査読無

111. 「国際預金取引への国家干渉に関する抵触法的考察」金沢法学40巻2号(1998年)189頁、査読無

112. 「外国国有化・収用措置の我が国における効果」法学協会雑誌113巻2号(1996年)224頁、査読無

【判例評釈】

113. 「外国政府機関に対する地位確認等請求につき裁判権免除を認めた事例-大阪地判令和5・3・22」有斐閣Online ID: L2312006(2024年)、査読有

114. 「日蘭間路線の航空機内での労務の提供と通則法12条の最密接関係地 東京地裁令和5年3月27日判決」ジュリスト1589号(2023年)154-157頁、査読有

115. 「元地回収船荷証券とシンガポール裁判所を指定する管轄合意条項—東京地判令和4・5・9」有斐閣Online ID: L2306013 (2023年)、査読有

116. 「シンガポール家裁が下した決定につき子の引渡しを命じた部分の執行を認めた事例—横浜家判令和3・3・30」有斐閣Online ID: L2303014 (2023年)、査読有

117. 「属地主義の原則の下でも国外サーバからのプログラム配信が特許権侵害に当たるとした事例―知財高判令4. 7. 20-」判例秘書ジャーナル・文献番号HJ100161(2023年2月28日掲載)1-7頁、査読無

118. 「属地主義の原則の下でも国外サーバからのプログラム配信が特許権侵害に当たるとした事例—知財高判令和4・7・20」有斐閣Online ID: L2212005 (2023年)、査読有

119. 「属地主義の原則を根拠に国外サーバからのファイル送信行為が特許権侵害に当たらないとした事例 東京地判令和4・3・24」有斐閣Online ID: L2209010 (2022年)、査読有

120. 「カリフォルニア州判決の我が国での執行に関し、同州の強制執行手続においてなされた弁済が懲罰的損害賠償部分に係る債権に充当されることはないとした事例―最判令3.5.25―」判例秘書ジャーナル・文献番号HJ100130 (2022年2月15日掲載)1-6頁、査読無

121. 「カリフォルニア州判決が手続的公序に反するとして執行が拒絶された事例 東京地裁令和3年3月9日判決」ジュリスト1567号(2022年)135-138頁、査読有

122. 「国際私法の適用範囲-国家賠償(東京高判平成29・12・14)」道垣内正人=中西康編『国際私法判例百選[第3版]』(別冊ジュリスト256号、2021年)38-39頁、査読無

123. 「相続財産の範囲(東京地判平成26・7・8)」道垣内正人=中西康編『国際私法判例百選[第3版]』(別冊ジュリスト256号、2021年)138-139頁、査読無

124. 「戸籍法104条3項にいう『責めに帰することができない事由』がないとされた事例(最決平成29年5月17日)」戸籍時報790号(2019年)32-39頁、査読無

125. 「外国判決承認における判決書の送達の有無と手続的公序 最高裁平成31年1月18日第二小法廷判決」ジュリスト1538号(2019年)135-138頁、査読有

126. 「資金需要者が国外の者のみである場合でも貸金業法3条1項を適用するのが相当であるとされた事例―東京高判平28.12.12―」判例秘書ジャーナル・文献番号HJ100056 (2019年8月20日掲載)

127. 「国際裁判管轄原因としての不法行為地〔エピグロロヒドリン事件〕 東京地裁平成27年4月28日判決」小泉直樹=田村善之編『特許判例百選[第5版]』(別冊ジュリスト244号)(2019年)96-97頁、査読無

128. 「外国における養子縁組の効力不承認 家族生活の尊重を受ける権利が各国抵触法に及ぼす影響―ワーグナー判決―」小畑郁=江島晶子=北村泰三=立石真公子=戸波江二『ヨーロッパ人権裁判所の判例Ⅱ』(信山社・2019年)76-79頁、査読有

129. 「映画著作権の帰属〔中国の世界遺産DVD事件:控訴審〕知財高裁平成24年2月28日判決」小泉直樹=田村善之=駒田泰土=上野達弘編『著作権判例百選[第6版]』(別冊ジュリスト242号)(2019年)218-219頁、査読無

130. 「保険債権先取特権の準拠法と公海上での船舶衝突に関する準拠法 東京高裁平成29年6月30日決定」ジュリスト1524号(2018年)143-146頁、査読有

131. 「インターネット上の名誉・信用毀損と国際裁判管轄における『特別の事情』 最高裁平成28年3月10日第一小法廷判決」ジュリスト1517号(2018年)130-133頁、査読有

132. “Recognition of a Foreign Judgment on Children Born Through Surrogate Pregnancy”, Japanese Yearbook of International Law, Vol. 60 (2017), pp.399-409, 査読有.

133. 「独占禁止法の適用と外国裁判所を指定する専属的管轄合意 東京地裁平成28年10月6日判決」私法判例リマークス56号(2018年)142-145頁、査読無

134. 「ニューヨーク州法を準拠法とする国際契約と法人税法上の『取得』 東京地裁平成28年7月19日判決」ジュリスト1511号(2017年)150-153頁、査読有

135. 「独占禁止法の適用と外国裁判所を指定する専属的管轄合意 東京地判平成28年10月6日」ジュリスト1509号(2017年)6-7頁、査読無

136. 「ブラウン管に関する国際カルテルに対する排除措置命令の適否 東京高裁平成28年4月13日判決」ジュリスト1507号(2017年)151-154頁、査読有

137. 「出生後の簡易手続によるロシア国籍の取得と日本国籍の喪失(東京地判平成28年6月24日)」戸籍時報751号(2017年)66-72頁、査読無

138. 「未承認国の著作物〔北朝鮮事件:上告審〕最高裁平成23年12月8日第一小法廷判決」小泉直樹=田村善之=駒田泰土=上野達弘編『著作権判例百選[第5版]』(別冊ジュリスト231号)(2016年)236-237頁、査読無

139. 「日本の特許権の移転登録を命じる韓国判決の承認執行と専属管轄 名古屋高裁平成25年5月17日判決」ジュリスト1487号(2015年)106-109頁、査読有

140. 「国籍法12条が憲法14条1項に違反しないとされた事例(最判平成27年3月10日)」戸籍時報730号(2015年)16-23頁、査読無

141. 「差止めを命ずる外国判決の承認と間接管轄 最高裁平成26年4月24日第一小法廷判決」知的財産法政策学研究46号(2015年)387-400頁、査読無

142. 「デラウェア州法上のLPSの我が国租税法上の法人該当性 大阪高裁平成25年4月25日判決」ジュリスト1478号(2015年)123-126頁、査読有

143. 「外国倒産手続承認申立ての競合と『主たる営業所』 東京高裁平成24年11月2日決定」ジュリスト1466号(2014年)308-309頁、査読無

144. 「国籍離脱の届出における朝鮮国籍取得の決定(東京地判平成24年㋄31日)」戸籍時報707号(2014年)18-25頁、査読無

145. 「中国で製作された映画著作物についての日本での著作権の帰属-知財高判平成24年2月28日」新・判例解説Watch No. 13号(2013年)295-298頁、査読無

146. 「渉外判例研究 東京高裁平成22年5月27日判決-明文規定がない場合の租税回避行為の『否認』と契約準拠法」ジュリスト1449号(2013年)132-135頁、査読有

147. 「特許法上の職務発明 最高裁平成18年10月17日第三小法廷判決」櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選[第2版]』(2012年)106-107頁、査読無

148. Case Note, “Supreme Court, 21 July, 2006 (“Pakistan”)”, in: Moritz Bälz/ Marc Denauer/ Christopher Heath/ Anja Petersen-Padberg (eds.), Business Law in Japan – Cases and Comments: Intellectual Property, Civil, Commercial and International Private Law (Writings in Honour of Herald Baum) (Kluwer, 2012), pp. 715-725, 査読無

149. 「生後認知による日本国籍の取得と国籍法3条(最大判平成20年6月4日)」戸籍時報684号(2012年)16-27頁、査読無

150. 「特許権侵害訴訟と準拠法-FM信号復調装置事件 最高裁平成14年9月26日第一小法廷判決」中山信弘=大渕哲也=小泉直樹=田村善之編『特許判例百選[第4版]』(別冊ジュリスト209号)(2012年)200-201頁、査読無

151. 「外国判決承認における間接管轄の判断と不法行為の証明-東京地裁平成22年4月15日判決」私法判例リマークス44号(2012年〈上〉)138-141頁、査読無

152. 「最高裁平成21年10月16日第二小法廷判決-米国の州を当事者とする雇用関係紛争と民事裁判権」民商法雑誌144巻3号(2011年)350-370頁、査読無

153. 「渉外判例研究 知財高裁平成22年9月15日判決-特許権被疑侵害製品のウェッブサイトへの掲載と国際裁判管轄」ジュリスト1417号(2011年)172-175頁、査読有

154. 「代理出産に関し親子関係を確定する外国判決の承認と公序(最決平成19年3月23日)」戸籍時報663号(2010年)11-23頁、査読無

155. 「領事送達不奏功後の中央当局送達の可能性と公示送達-福岡高裁那覇支部平成21年5月29日決定」私法判例リマークス41号(2010年〈下〉)138-141頁、査読無

156. 「福岡高裁平成21年2月10日判決-損害賠償の範囲および額と抵触法上の公序」平成21年度重要判例解説(ジュリスト1398号)(2010年)330-332頁、査読無

157. 「未承認国の著作物〔北朝鮮事件:控訴審〕 知財高裁平成20年12月24日判決」中山信弘=大渕哲也=小泉直樹=田村善之編『著作権判例百選[第4版]』(別冊ジュリスト198号)(2009年)228-229頁、査読無

158. 「渉外判例研究 公取委平成20年2月20日排除措置命令-市場分割を目的とした国際カルテルに対する我が国独占禁止法の適用」ジュリスト1390号(2009年)152-155頁 、査読有

159. “Cases and Issues in Japanese Private International Law: State Immunity from Jurisdiction”, Japanese Yearbook of International Law, Vol. 51 (2008), at 485-495, 査読有

160. 「未承認国家の著作物とベルヌ条約上の保護義務-北朝鮮著作物事件-」知的財産法政策学研究21号(2008年)263-277頁、査読無

161. 「渉外判例研究 東京高裁平成19年10月10日判決-NY州法に基づき設立されたLLCと我が国租税法上の『法人』」ジュリスト1361号(2008年)196-199頁、査読有

162. 「最高裁平成19年3月27日第三小法廷判決-日中共同声明前に『中華民国』の名称で土地建物明渡しを請求した原告の確定」判例評論588号32-37頁(判例時報1987号194-199頁)(2008年)、査読無

163. 「職務発明を巡る国際的法適用関係 最高裁平成18年10月17日第三小法廷判決」知的財産法政策学研究18号(2007年)201-220頁、査読無

164. 「渉外判例研究 東京簡裁平成17年10月20日決定-陸揚港が外国の場合の船荷証券喪失に基づく公示催告・除権決定」ジュリスト1339号(2007年)184-187頁、査読有

165. 「最高裁判所民事判例研究 平成16年7月8日第一小法廷判決-内地人女性の嫡出でない子であり国籍法施行後に朝鮮人男性により認知された者の日本国籍の有無」法学協会雑誌123巻10号(2006年)2192-2207頁、査読無

166. 「渉外判例研究 東京地裁平成13年9月20日判決-方法の発明の工程の一部が国外で行われる場合の特許権侵害の有無」ジュリスト1322号(2006年)178-181頁、査読有

167. 「第三国の輸入管理法の考慮 東京高裁平成12年2月9日判決」櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選』(2004年)30頁(補正後、櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選[新法対応補正版]』(2007年)30頁、櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選[第2版]』(2012年)34頁に所収)、査読無

168. 「特許法上の職務発明 東京高裁平成16年1月29日判決」櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選』(2004年)94頁(加筆修正後、櫻田嘉章=道垣内正人編『別冊ジュリスト 国際私法判例百選[新法対応補正版]』(2007年)96頁に所収)、査読無

169. 「最高裁判所民事判例研究 平成14年9月26日第一小法廷判決-アメリカ特許権に基づく我が国での差止め等及び損害賠償請求の可否」法学協会雑誌120巻11号(2003年)2299頁、査読無

170. 「最高裁判所民事判例研究 平成14年10月29日第三小法廷判決-自動車の所有権取得の準拠法」法学協会雑誌120巻7号(2003年)1463頁、査読無

171. 「最高裁判所民事判例研究 平成14年4月22日第二小法廷判決-アメリカ合衆国に対してなされた横田基地における軍用機の夜間離発着に関する差止め及び損害賠償請求の可否」法学協会雑誌120巻5号(2003年)1059頁、査読無

172. 「時の判例 最高裁平成14年11月22日第二小法廷判決-国籍法2条1号が憲法14条1項に違反しないとされた事例」法学教室272号(2003年)118頁、査読無

173. 「最高裁判所民事判例研究 平成13年6月8日第二小法廷判決-著作物の利用許諾を巡る紛争に基づく日本法人の日本に居住しないタイ人に対する損害賠償請求等についての国際裁判管轄の有無」法学協会雑誌119巻10号(2002年)2095頁、査読無

174. 「渉外判例研究 東京高裁平成12年12月19日判決-永住権付与に関する合意に基づく外国国家に対する不当利得返還請求」ジュリスト1231号(2002年)196頁、査読有

175. 「渉外判例研究 大阪地裁平成11年3月19日判決-海外へのわいせつ画像データの送信に対する刑法175条の適用」ジュリスト1220号(2002年)143頁、査読有

176. Yasuhiro OKUDA/Dai YOKOMIZO, Chronique de jurisprudence japonaise, Journal du Droit International, 2-2001, 549, 査読無

177. 「東京高裁平成12年2月3日判決-自動車につき、法例10条にいう「所在地」をその復帰地とした事例」判例評論502号(2000年)234頁、査読無

178. 「渉外判例研究 最高裁平成9年7月1日第3小法廷判決-特許製品の並行輸入に対する製品の輸入・販売の差止等を認めなかった事例」ジュリスト1184号(2000年)140頁、査読無

179. 「最高裁判所民事判例研究 平成9年11月11日第3小法廷判決-日本法人のドイツに居住する日本人に対する契約上の金銭債務の履行請求訴訟についての国際裁判管轄の有無」法学協会雑誌117巻9号(2000年)1356頁、査読無

180. 「渉外判例研究 公取委平成10年9月3日勧告審決-外国事業者の私的独占行為に対し我が国独禁法を適用した事例」ジュリスト1177号(2000年)208頁、査読無

181. 「最高裁判所民事判例研究 平成9年9月4日第1小法廷判決-米国法人の締結した仲裁契約が法人代表者に対する不法行為請求に対し妨訴抗弁となることの可否」法学協会雑誌116巻10号(1999年)131頁、査読無

182. 「東京高裁平成10年2月26日判決-給与天引等を命ずる外国判決の執行」ジュリスト平成10年度重要判例解説(1999年)300頁、査読無

183. 「渉外判例研究 東京地裁平成8年9月2日判決-給与天引方法での養育費支払を命じたミネソタ州判決の執行の可否」ジュリスト1153号(1999年)134頁、査読無

184. 「最高裁平成9年7月11日第2小法廷判決-懲罰的損害賠償を命じた外国判決の我が国での執行の可否」判例評論475号(1998年)37頁、査読無

185. 「最高裁判所民事判例研究 平成8年6月24日第2小法廷判決-日本に居住する日本人のドイツに居住するドイツ人に対する離婚請求訴訟についての国際裁判管轄の有無」法学協会雑誌115巻5号(1998年)125頁、査読無

186. 「渉外判例研究 東京高裁平成6年8月24日判決-弁護士法25条1号の国際的適用範囲」ジュリスト1126号(1998年)351頁、査読無

187. 「渉外判例研究 東京高裁平成5年11月15日判決-子の引渡しを命じたテキサス州判決に基づく執行を認めなかった事例」ジュリスト1105号(1997年)153頁、査読無

188. 「渉外判例研究 神戸家裁平成5年5月10日審判-外国の一時的監護権変更命令を承認せず子の監護者を指定した事例」ジュリスト1098号(1996年)144頁、査読無

【書評等】

189. 「国際私法の動き」ジュリスト1583号(令和4年度重要判例解説)(2023年)、267-272頁、査読無

190. 「特集 トランスナショナルな企業活動と公益:企画趣旨」法律時報95巻1号(2022年)4-5頁、査読無

191. 「国際私法判例の動き」ジュリスト1570号(令和3年度重要判例解説)(2022年)256-261頁、査読無

192. “Introductory Note”, “Digital Platform and Conflict of Laws”, Japanese Yearbook of International Law, Vol. 64 (2021), pp. 117.

193. 「法学教室プレイバック―あの特集、あの連載 国際私法分野」法学教室492号(2021年)40-43頁、査読無

194. 「特集 国境を越える不法行為と実務上の課題:特集にあたって」ジュリスト1560号(2021年)14-15頁、査読無

195. 「国際私法判例の動き」ジュリスト1557号(令和2年度重要判例解説)(2021年)238-243頁、査読無

196. 「国際私法判例の動き」ジュリスト1544号(令和元年度重要判例解説)(2020年)286-291頁、査読無

197. 「グローバル化と法学教育―名古屋大学大学院法学研究科リーディングプログラムを題材に―」中谷和弘=髙山加奈子=阿部克則編『グローバル化と法の諸課題 グローバル法学のすすめ』(東信堂・2019年)90-99頁、査読無

198. 「国際私法判例の動き」ジュリスト1531号(平成30年度重要判例解説)(2019年)286-291頁、査読無

199. 「国際私法判例の動き」ジュリスト1518号(平成29年度重要判例解説)(2018年)298-303頁、査読無

200. 「国際私法判例の動き」ジュリスト1505号(平成28年度重要判例解説)(2017年)307-312頁、査読無

201. 「インターネット上の知的財産権侵害に関する国際裁判管轄」別冊パテント16号(2016年)167-177頁、査読無

202. 「Arnaud Nuyts/Nikilas E. Hatzmihail (eds.), Cross-Border Class Actions: The European Way」(書評)日本国際経済法学会年報25号(2016年)243-247頁、査読無

203. 「国際私法判例の動き」ジュリスト1492号(平成27年度重要判例解説)(2016年)288-293頁、査読無

204. Giorgio Fabio Colombo/Masabumi Suzuki/Dai Yokomizo,”“That may be Japanese law … but not in my country!” Marriage, Divorce and Private International Law in Giacomo Puccini’s Madama Butterfly”, Zeitschrift fuer Japanisches Recht [Journal of Japanese Law], Vol. 39 (2015), pp.73-87, 査読有.

205. 「国際私法判例の動き」ジュリスト1479号(平成26年度重要判例解説)(2015年)292-297頁、査読無

206. 「ドイツ」平成25年度文部科学省委託事業スポーツ仲裁活動推進事業報告書『諸外国におけるスポーツ紛争及びその解決方法の実情に対する調査研究』(2014年3月)http://www.jsaa.jp/ws/comindex.html 35-43頁、査読無

207. 「国際消費者契約」河上正二編著『消費者契約法改正への論点整理』(信山社・2013年)181-190頁、査読無

208. 「Benedetta Ubertazzi, Exclusive Jurisdiction in Intellectual Property」(書評)日本国際経済法学会年報22号(2013年)281-284頁、査読無

209. 「行政法と抵触法-グローバル化の中の行政法(2)」自治研究89巻1号(2013年)128-141頁、査読無

210. 「国際裁判管轄法制の整備-民事訴訟法及び民事保全法の一部を改正する法律」ジュリスト1430号(2011年)37-44頁、査読無

211. 「奥田安弘『国際私法と隣接法分野の研究』」(書評)国際法外交雑誌109巻1号(2010年)112-116頁、査読無

212. 「効率性と抵触法-Rémy, Bollée報告へのコメント」吉田克己=ムスタファ・メキ編『効率性と法・損害概念の変容 多元分散型統御を目指してフランスと対話する』(有斐閣・2010年)275-295頁、査読無

213. “Verbraucherschutz und Parteiautonomie im Internationalen Vertragsrecht”, in: Riesenhuber/Nishitani (Hrsg.), Wandlungen oder Erosion der Privatautonomie? Deutsch-japanische Perspektiven des Vertragsrechts (2007, De Gruyter Recht), at 295-299, 査読無

214. Book Review, “Kokusaishiho jou no Toujisharieki niyoru Seishitsukettei (Characterization in the Party Interest in Private International Law) by Akihiko Kunitomo”, The Japanese Annual of International Law, Vol. 46 (2003), 153, 査読有

215. Régis ARNAUD/Stephane DUCABLE/Dai YOKOMIZO: L'affaire BBS, Japon Propriété Intellectuelle (Service pour la science et la technologie-Ambassade de France au Japon) no.2(1996), 5, 査読無

【翻訳】

216. 加藤紫帆=横溝大(訳)「Mathias Audit『ブロックチェーンと対峙する国際私法』」名古屋大学法政論集293号(2022年)135-177頁、査読無

217. 横溝大=加藤紫帆(訳)「Guido Smorto 『プラットフォーム・エコノミーにおける弱者保護』」名古屋大学法政論集285号(2020年)287-311頁、査読無

218. 「Edouard Treppoz『欧州司法裁判所は欧州の特許訴訟につき何処までフォーラム・ショッピングを認めるのか?』名古屋大学法政論集263号(2015年)527-544頁、査読無

219. 「Marketa Trimble『国家の知的財産政策の道具としての抵触法規則』名古屋大学法政論集263号(2015年)545-567頁、査読無

220. 「Jacques de Werra『仲裁と知的財産-(及び)ある契約上の問題』名古屋大学法政論集 251 号(2013)149-162頁、査読無

221. 「バンジャマン・レミィ『効率性と国際私法』」吉田克己=ムスタファ・メキ編『効率性と法・損害概念の変容 多元分散型統御を目指してフランスと対話する』(有斐閣・2010年)115-141頁、査読無

222. 「Philippe GAUDRAT『著作者人格権とマルチメディア』」知的財産法政策学研究第5号(2005年)69-127頁(和訳)、査読無

223. 「判例紹介(英訳)1996年6月24日最高裁判決」 The Japanese Annual of International Law, Vol. 40 (1998),132, 査読無

224. 「判例紹介(英訳)1994年5月30日東京高裁判決」 The Japanese Annual of International Law, Vol. 38 (1995), 146, 査読無

【報告等】

225. 吉澤卓哉=横溝大「外国居住者を契約者兼被保険者とする生保契約の国際私法上の問題点」保険毎日新聞2018年5月16日(水曜日)号4-5面、査読無

226. 「2000年IST会議『あらゆる人々のための情報化社会』-ワークショップ『抵触法と電子商取引』を中心として」貿易と関税2001年5月号61頁、査読無

【教材・辞書等】

227. 『国際私法(Legal Quest)第3版』(有斐閣・2022年)(中西康=北澤安紀=林貴美教授との共著)、査読無

228. 「国際私法 国際社会における他の法秩序との調整」南野森編『〔新版〕法学の世界』(日本評論社・2019年)250-260頁、査読無

229. 『国際私法(Legal Quest)第2版』(有斐閣・2018年)(中西康=北澤安紀=林貴美教授との共著)、査読無

230. 「法律関係の性質決定」法学教室424号(2016年)14-19頁、査読無

231. 『国際私法(Legal Quest)』(有斐閣・2014年)(中西康=北澤安紀=林貴美教授との共著)、査読無

232. 「国際私法 国際社会における他の法秩序との調整」南野森編『法学の世界』(日本評論社・2012年)240-250頁、査読無

233. 青木清=佐野寛編著『国際<家族と法>』(八千代出版・2012年)

234. 桜田嘉章=道垣内正人編『ロースクール国際私法・国際民事手続法〔第3版〕』(有斐閣・2012年)(編著)

235. 桜田嘉章=道垣内正人編『ロースクール国際私法・国際民事手続法〔第2版〕』(有斐閣・2007年)(編著)

236. 国際法学会編『国際関係法辞典 第2版』(三省堂・2005年)

237. 桜田嘉章=道垣内正人編『ロースクール国際私法・国際民事手続法』(有斐閣・2005年)(編著)

238. コンサイス法律学用語辞典(三省堂・2004年)

239. 桜田嘉章=道垣内正人編『国際私法Cases & Materials』(有斐閣・2004年)(編著)

240. 桜田嘉章=道垣内正人編『国際民事手続法Cases & Materials』(有斐閣・2004年)(編著)